

開催概要

2025年8月20日(水)午後6時30分より、練馬区男女共同参画センターえーる2階視聴覚室にて、「めぐみの会全体研修」を行いました。
今回のテーマは「プライバシー保護」と「事故防止」という、介護の現場で働くすべての職員にとって欠かすことのできない内容です。

講師を務めたのは、居宅支援めぐみの会大泉の麻生紀子ケアマネージャー。
現場経験に基づいた具体的な事例と実践的なアドバイスを交えながら、約40分間の研修が行われました。
前半:プライバシー保護

最初のテーマは「プライバシー保護」。
そもそもプライバシーとは、「個人の生活や秘密を他者からの干渉や侵害から守られる権利」。つまり「知られない権利」と言い換えることもできます。

介護の現場では、病歴や住所、家族構成、生活習慣といった極めてデリケートな情報を日常的に扱います。会話や書類、記録、さらにはSNS投稿まで、情報が漏れるリスクは日常のあらゆる場面に潜んでいます。
利用者は身体的・精神的に弱い立場にあるため、一度の情報漏えいが尊厳を奪い、信頼を大きく損ねることにつながります。
研修では、よくある2つの「うっかり事例」が紹介されました。ここで麻生ケアマネージャーが強く主張したのは、「介護職自身のこと…つまりあなたのプライバシーも、自分で守らなければいけない!」ということでした。
- 例① 自分の個人情報を不用意に話してしまうケース
「私は隠し事がないから」と軽い気持ちで住所や家族構成を話すことは、想像以上にリスクがあります。

- 例② Aさんに対して、Bさんの状況を伝えてしまうケース
井戸端会議のような感覚で「この前Bさんが入院して…」と話してしまえば、本人の意思を無視した情報開示となりかねません。

こうした状況を避けるための具体策として、「えっ?はい?」と一度ワンクッション置く技術が紹介されました。
唐突な質問に即答せず、自然に話題をずらすことで、関係を壊さずにプライバシーを守ることができます。実際に場面を想定しながら聞くと、「なるほど!」と納得できる工夫でした。
後半:事故防止

続いてのテーマは「事故防止」。介護の現場では、日々さまざまなシーンで事故が起こりうるため、知識と予防意識の両方が欠かせません。

事故は大きく「利用者」「物」「職員」の3分類に分けられ、その背景には「人的・設備的・環境的・管理的」の4つの要因があると整理されました。
シーン別の具体例では、次のような場面が取り上げられました。
- 送迎:玄関先の段差での転倒、車のステップ踏み外し
- 食事:せき込みや誤嚥
- 移動・移乗:車椅子からの転落、介助中のつまずきや転倒
- 入浴:浴槽や洗い場での転倒
- 外出:物の置き忘れ、線路での事故など
さらに「最近実際に起きた事例集」も共有されました。介護タクシーでのヒヤリハットや、コップ破損、誤薬、電気コードやビニール袋が関係したトラブルなど、どれも「現場にあり得る」身近な事例です。
参加者は、自分の職場でも起こり得るという意識を持ちながら真剣にメモを取っていました。
後半のまとめとして、事故を予防するためのキーワードが強調されました。

- ルール・時間・役割・倫理を守る
- 自己判断をしない
- 事故が発生してしまったらサービス提供責任者に報告・相談する。
- サービス提供責任者は報告を受け取る・記録・どうすべきか判断して・すぐに対応
これらを日々の業務で意識し、チームで共有することで、利用者の安全と職員の安心を守ることができます。
まとめ:安心と信頼を守るために

今回の研修を通して改めて感じたのは、プライバシー保護と事故防止はいずれも「日常の小さな意識」の積み重ねであるということを職員たちで確認しました。
「ルール」「時間」「倫理」「自己判断をしない」というキーワードを常に頭に置き、些細な違和感に気づいたらすぐに共有・対応する。その姿勢こそが、利用者の尊厳を守り、信頼される介護へとつながります。
「めぐみの会」では、今後も定期的に全体研修を行い、学びを深めていきます。利用者にとっても、そして働く私たち自身にとっても安心できる環境をつくっていきます。
【めぐみの会】では…

今後も定期的な研修や情報共有を通じて、利用者に対する安心・安全なサービス提供と、スタッフ一人ひとりの自己研鑽を推進していきます。
次回の研修にもご期待ください!
そして「めぐみの会では」、ここ練馬区の訪問介護の現場で一緒に働いてくれるヘルパーさんを随時募集しています。
「登録ヘルパーでスポット的に働きたい!」や「時給で働きたい」「正社員としてマネジメントもしたい!」という様々な要望に柔軟に対応させていただきます。
ご興味のある方は、下記リンクより採用ページをご覧ください。

お電話でもお待ちしてます!
03-5923-9066(メディカル・アート/めぐみの会 総務部)